DENISE HO デニス・ホー|ビカミング・ザ・ソング

2021年6月よりシアター・イメージフォーラムにて公開

予告編

イントロダクション

香港に自由を―
アジアを代表するスター歌手
熱狂と再生のドキュメンタリー

 2014年に香港で起きた「雨傘運動」。警官隊の催涙弾に対抗して雨傘を持った若者たちが街を占拠したこの運動に、一人のスーパースターの姿があった。彼女の名前はデニス・ホー。同性愛を公表する香港のスター歌手である彼女は、この雨傘運動でキャリアの岐路に立たされていた。彼女は、中心街を占拠した学生たちを支持したことで逮捕され、中国のブラックリストに入ってしまう。次第にスポンサーが離れていき、公演を開催することが出来なくなった彼女は、自らのキャリアを再構築しようと、第二の故郷モントリオールへと向かうのであった。
スー・ウィリアムズ監督による長期密着取材によって浮かび上がるのは、香港ポップスのアイコンであった彼女が、香港市民のアイデンティティと自由を守るために声を上げる一人のアーティスト、そして民主活動家へと変貌していく様である。その物語は、歪な関係にある香港と中国、過去30年間の情勢を見事に反映している。
 そして、2019年6月。香港で逃亡犯条例改正に反対するデモが起き、彼女は再び岐路に立たされた。数百万のデモ参加者が街頭に繰り出した時、彼女は催涙ガスと放水砲が飛び交う通りに立ち続け、デモ参加者を守ろうとする。そして、国連やアメリカ議会で香港の危機的状況について訴え、自由と民主主義を守ろうとする人々の姿を世界に発信していくのだった。
自由を求める香港の人々の声が、デニス・ホーという存在に重なり、その願いが一つの歌となって響き渡る。映画の幕は閉じるが、香港の闘いはまだ終わっていない…

キャスト&スタッフ

デニス・ホー何韻詩

デニス・ホー 何韻詩

 1977年香港生まれ。シンガーソングライター。11才の時に家族とカナダへ移住。9才の時にコンサートで見たアニタ・ムイ(梅艷芳)に夢中になり、1996年に香港のテレビ局とレコード会社の歌唱コンテストに出場したことがきっかけで歌手の道へ。敬愛するアニタ・ムイへの弟子入りも叶い、1999年にはアニタ・ムイのアルバムでデュエットしたりコンサートにも参加。
 2001年にEP(マキシシングル)デビューし、自身のレーベル「Goomusic」を立ち上げ、数々の音楽賞を総ナメにして香港音楽シーンを賑わす存在に。2003年に敬愛するアニタ・ムイが病死、2004年に彼女に捧げたアルバム「艷光四射」をリリースした。以後香港ポッブスの中核を担う歌手としてワールドワイドに音楽活動を続ける中、映画や舞台など女優としても活躍。
 2007年「何韻詩慈善基金」を設立、香港では数少ない社会運動に積極的に参加し主張するアーチストになる。2008年、社会問題をテーマにしたアルバム「Ten Days In The Madhouse」を出し、さらに積極的に社会運動に力を注ぐ。2010年にリリースした初の国語(中国語の標準語)アルバム「無名·詩」は台湾の有名アーチストとコラボし、広く中華圏で大ヒット。コンサートなど中国での活動も増えていく。
 2012年のLGBTパレードに参加したデニスは、舞台上で自ら同性愛者であることを表明。香港の女性芸能人で初のカミングアウトとなった。2014年、雨傘運動に参加し最前線で座り込みを続けたデニスは逮捕され、俳優のチャップマン・トー(杜汶澤)やアンソニー・ウォン(黃秋生)と共に中国から封殺、所属していたレコード会社からも契約を打ち切られる。
しかし根強い人気を持つデニスは、インディーズ歌手としてチケット秒殺で4日間の香港コロシアムコンサートを成功させた。
そして2016年、デニスの雨傘運動支持に対し、コンサートのスポンサーであったフランスの化粧品メーカー「ランコム」が中止を発表する「ランコム事件」が起きる。このスポンサー撤退について、自社のマーケット保持のためランコムが中国当局の圧力に屈したと海外の主流メディアが報じた。2019年、返還22周年の香港で台湾と香港のアーティストがコラボレーションした曲「撐」が発表され、香港サイドではデニスと、彼女と共に社会運動を続けているアンソニー・ウォン(黄耀明)が歌っている。
5年前から始めたデニスのPodcastではミュージシャンのエリック・コッ(葛民輝)や活動家のアグネス・チョウ(周庭)ほか多彩なゲストを招き、YouTubeでも映像配信されチャンネル登録者は12万人を超えている。

アニタ・ムイ梅艷芳

アニタ・ムイ 梅艷芳

 1963年生まれ。歌手、女優。香港ポップス界&映画界を代表するスーパースターとして30枚を超えるアルバムと47本の映画を残し、2003年に亡くなった。
 貧しい家庭に生まれたため4才から遊園地などで歌を歌って家計を助け、1982年、テレビ局とレコード会社が主催する歌唱コンテストで優勝、18才でデビュー。1983年に第12回東京音楽祭 に出場、日本語曲「唇をうばう前に」で「アジア特別賞」 と 「TBS賞」 を獲得した。
 低音を生かしたアニタの歌はヒットを多発、コンサートではその歌唱力に加えゴージャスかつ前衛的なパフォーマンスで観客を圧倒。若い女性のファッション・リーダーとしても憧れの存在となる。音楽での受賞は数知れず、人望も厚く、若手のサポートにも寄与し、グラスホッパー(草蜢)、アンディ・ホイ(許志安)、デニス・ホー(何韻詩)ほかを育て上げた。
 映画では、1988年『ルージュ(原題:胭脂扣)』で香港電影金像奨最優秀主演女優賞・第24回金馬奨最優秀主演女優賞を獲得。『縁份』(1984、日本未公開/『君が好きだから』の邦題でDVDリリース)、『半生縁』(1997、日本未公開/東京国際映画祭1997で上映)で香港電影金像奨最優秀助演女優賞を受賞。
 慈善活動にも積極的で、香港芸能人による慈善基金会の創設に尽力。災害地への寄付はもとより、特に子供の福祉に力を注ぎ中国の貧困地域に学校を建設した。2003年、子宮頸癌であることを公表し、治療を続けながら活動を継続、11月に香港コロシアムでコンサートを行った直後、12月30日に逝去。

アンソニー・ウォン黄耀明

アンソニー・ウォン 黄耀明

 1962年生まれ、歌手、音楽プロデューサー、俳優。1981年、香港のテレビ局TVBのタレント養成所に入所。卒業後、アシスタントディレクターやラジオのDJを務める。
 1985年にミュージシャンのタッツ・ラウ(劉以達)とバンド「達明一派」を結成しボーカルを担当、これが歌手デビューとなった。1990年にバンドは解散、台湾の反骨シンガーソングライターロー・ターヨウ(羅大祐)のレーベルからアルバムデビュー。ソロシンガーとして活躍するも、折々「達明一派」を再結成してライブ活動を行う。
 1999年に仲間達と音楽製作&レーベル会社「人山人海音楽製作公司」を設立、自身の活動のほかat17やPixel Toyなどの新人バンドを育成した。2002年に同じレコード会社のレスリー・チャン(張國榮)とのコラボレーションマキシシングル「cross over」をリリース、イケメン男性アーチスト二人の競演は大きな話題を呼んだ。しかしレスリー・チャンはうつ病が深刻になり、翌年4月に飛び降り自殺した。
 2013年4月のライブで同性愛者であることを公表、同じく同性愛者であることをカミングアウトしたデニス・ホー(何韻詩)らと「Big Love Alliance(大愛同盟)」を結成し、同性愛者の平等な権利を訴える活動を積極的に行っている。
 また社会活動にも熱心で、香港の雨傘運動を支持した民主派芸能人ということで、中国から大陸での活動を封殺される。しかし社会運動の活動は続け、デモにも積極的に参加。台湾と香港のアーティストがコラボレーションした抗議デモを支持する歌「撐」(「チャン」という発音で「支える」とという意味)の香港サイドはデニス・ホーと歌っている。

監督・脚本・制作スー・ウィリアムズ

監督・脚本・制作 スー・ウィリアムズ

アムブリカ・プロダクションズの創設者で、30年間に渡りドキュメンタリー映画制作に従事している。インパクト・パートナーズと共同制作の「デス・バイ・デザイン」ではエレクトロニクス産業がもたらす環境への影響を調査。本作は2016年にアルジャジーラで放映され、世界30カ国の映画祭で上映された。現在はオンデマンドで視聴可能である。
過去の作品には、高く評価された中国三部作「チャイナ・イン・レボリューション」「ザ・マオ・イヤーズ」「ボーン・アンダー・ザ・レッド・フラッグ」の他、「チャイナ・イン・レッド」「ヤング・アンド・レストレス・イン・チャイナ」が、PBS/フロントラインでプレミア放映された。また、PBSのシリーズ、アメリカン・エクスペリエンスで絶賛されたバイオグラフィー2作品「エレノア・ルーズベルト」「メアリー・ピックフォード」で監督を務めた。
主な受賞歴には、2016年ボストン・グローブ紙フィルムメーカー・オブ・ザ・イヤー賞、シネ・ゴールデン・イーグルス賞、国際映画ビデオフェスティバル賞、クリス賞、エドガー・デール最優秀脚本賞等がある。

[監督フィルモグラフィー]
1989 – China in Revolution(120 分)
1994 – The Mao Years(120 分)
1999 – Born Under the Red Flag(120分)
2000 – Eleanor Roosevelt(150分)
2001 – China in the Red(120分)
2003 – Mary Pickford(90分)
2005 – Time of Fear(60分)
2008 – Young &Restless in China(106分)
2012 ∸ Present – The Story Exchange, series of 5 (10 分)
2016 – Death by Design(72 分)

コメント

イラスト、音楽、ダンス、演劇…… 香港の人々は実に豊かな方法で自らを表現し、 アイデンティティを模索していた。 その重要なシーンの裏側で、デニス・ホーのような アーティストが人々に希望を与え続けていたのだ。

阿古智子 (東京大学大学院 総合文化研究科教授)

たった一人のポップシンガーを、政権が、世界的大企業が、遮二無二封じ込めようとする。 しかし、彼らが何かを隠すための懸命の行動は、全てをさらけ出した彼女に勝つことはできない。 真実に生きることが最強の武器だ。

倉田徹 (立教大学法学部教授)

市民の闘いが、政府権力に突き崩され厳しい現実が広がる香港。しかし、彼女は闘い続ける希望を表現し、体現する。その姿は、どの地の闘いも、どのマイノリティの闘いも世界の闘いであることを教えてくれる。

砂川秀樹 (文化人類学者/ゲイアクティビスト)

これは香港の政治の映画ではない。 人々の「これから」を示す、未来の映画だ。 たとえ何度壊されても、小さな希望を立ち上げ、新しい場所をうみだす。 デニスの、歌と向き合い続ける姿にその覚悟がにじんでいる。

寺尾紗穂 (シンガーソングライター/エッセイスト)

とてもとても感動した。涙が流れ続けた。 その理由を自問するために、もう一度観る。 モヤモヤが深まるのか、モヤが晴れるのか・・・。 とにかく、彼女と出逢えてよかった!

東ちづる (俳優/一般社団法人Get in touch代表)

香港民主化運動もLGBT権利運動も「ここではないどこか」への強い強い想いだ。 いまの彼女を形成したモントリオールで過ごした記憶の歌を、 アニタ・ムイへの想いが詰まった歌を、私たちは涙なくして聴くことはできない。

ヴィヴィアン佐藤 (ドラァグクイーン/美術家)

香港における自由の戦いを、確かに日本のメディアは注視した。 しかし日本政治の眼目は今や香港から完全に離れ台湾に向かっている。 北京を敵視し「香港の次は台湾、そして沖縄だ」としていた日本の保守派ですら、香港の扱いは小さい。 コロナとスキャンダルに汲々とする中、香港の叫びが歌声と混じった珠玉のドキュメントが安寧を貪る日本に問うものは余りにも巨大である。

古谷経衡 (作家)

ひとりの人間として、声をあげ、路上に座り込み、歌をうたう。 生きることは政治的な行為である。デニス・ホーは全身で問いかける。 自由とは与えられるものではなく、一人ひとりの不断の努力によって、勝ち取るものなのだと。

西原孝至 (映画監督)

政治を変えるために立候補する自由さえない。香港はだから戦う。デニス・ホーは、自分のセクシャリティを認め、社会活動に身を投じながら、どんどん美しくなっていく。そしてわたしたちに香港の理不尽な状況を届けてくれる。ホンモノの歌声で。

詩森ろば (劇作家/演出家)

「千の私」は、リーダーなき200万人の叫び。 全てを失っても「失うことのできないもの」のために恐れぬ若者たち。 音楽は、文化は、芸術は、人を導き時代を齎す英気となるのか。 失望・希望・混沌。あなたの求める答えは、この記録の中にある。

Naz Chris (DJ/ラジオ ナビゲーター)

中国政府という強大な力。香港を愛する人たちの自由と権利を守るために、その身の全てを使い、歌い、街頭に立つ。仕事を失いながら、表現の場を失いながら、それでも立ち向かう。 デニス・ホーの姿を観ながら、私たちが暮らす日本を思った。香港のような困難が訪れたとき、私たちは立場を越えて同じように立ち上がれるだろうか。もしかするとそれは、『今』ではないだろうか。

スガナミユウ (SaveOurSpace/LIVE HAUS)

性であれ、政治であれ、既存の枠をはみ出た人間は世界を変えるか、自滅するかの綱渡りを強いられる。 デニスはいま、香港と世界の風景を変えている。 覚悟と犠牲で編まれた彼女の美しさは、敵が強大なほど光彩を放つ。

田原牧 (東京新聞論説委員兼編集委員)

「“行動を起こすのに特別なことはいらない”香港の若者から教えてもらった」 「一から出直すことで、再び見いだす幸せがある」 この作品にでてくる彼女の沢山の言葉の一つ一つに重みを感じた。 人として悩みを抱えながらも、自分の意志を貫く姿はとてもたくましく、素敵だ。 そして、香港の戦いは今も続いている。私は、彼女の歌声を聞いてみたい。

キセキミチコ (写真家)

支配を拡大し、一人ひとりの心の自由まで奪おうとする超大国。沈黙と服従を迫る圧力。それでも屈することなく信念を貫き、挑戦を続けるアーティストの生き方と香港への愛に心打たれた。私たちにできることは何か。

伊藤和子 (弁護士/ヒューマンライツ・ナウ事務局長)

デニス・ホー、香港のポップスターにしてオープンリー・レズビアン、そして香港民主化運動のアクティビスト。 民主化運動の最前線に身を投じることも、いまだ差別の残る社会でカミングアウトすることも、中国政府を批判しながら芸能活動を続けることも、傷付かずに歩いて行ける道では絶対にない。 それでもデニスは抵抗の歌を歌い、挫折と消沈を革命前夜に変える。 革命におけるポップスターの役割とは、衰えた正義の火を守り、次なる好機へ向けて引き継いでいくことなのだ。

高島鈴 (ライター/アナーカ・フェミニスト)

菱山南帆子(市民運動家) デニス・ホー氏の闘う歌声と色とりどりの傘を手に権力と丸腰で対峙する市民の映像に熱く気持ちがこみ上げる。多様性と自由を勝ち取る闘争に連帯の気持ちを込める。香港での自由を求める闘いは今も続いている。

菱山南帆子 (市民運動家)

5年前、観光で遊びに行った香港とはまるで様子の違う生々しい光景に圧倒された。 条例を通す中国政府と撤回せよと行進する20万人の民間人のデモ隊。歌手が活動家となった瞬間を、平和と自由を求める一人の人間の確固たる意思を、映画の中にみた。 混乱の中で立ち上がった彼女はあまりに美しく、実の兄がピアノを伴奏するモントリオールという曲で涙が流れた。彼女の師匠であるアニタ・ムイという素晴らしい歌手の人生も知ることもできて、同じアジア人、歌手として観て、私にもできることがまだまだあるような気がした。真っ直ぐな信念を貫く生き方に勇気と希望をもらいました。 香港の実情を知ってもらうためにもこの素晴らしい作品をたくさんの若者が観て欲しい!

一青窈 (歌手)

この映画の冒頭の「逃亡犯条例」反対デモの2019年夏、私は香港に滞在しており、集会や空港占拠にも参加した。その間、日本ではあいちトリエンナーレ事件が起き、私も「表現の不自由」展示作家として検閲を受けた。 中国政府の抑圧は非難すべきだ、しかし、この日本は「自由」なのだろうか?香港のデモで星条旗を掲げ、「自由の国」アメリカに介入を求める声もあった、しかしその時米国ではトランプ政権が移民、有色人種、同性愛者を差別、抑圧していた。 国家や資本は個人の自由を守らない。この映画で最も感銘を受け、共感したのは後半、デニス・ホーが中国から検閲を受け、大企業スポンサーを失った後、300件を超える小口スポンサーを集めて公演を成功させ、その後派手な衣装や演出を廃して小さな会場でシンプルに歌う姿である。地味に少人数に訴えるのは効率が悪く合理的ではないかもしれない。敗北とも取られるかもしれない、しかし、彼女が観客に語りかけていたように、「何か一つ行動を起こせば、それが周りに伝わり、次々に広がっていく」そして長いスパンで見れば、人間性は勝利する。 人間が自由を求めるのは普遍的なことであり、中国の中にももちろん自由を希求する人たちがいる。同様に、日本にも様々な抑圧があり、それに抵抗している人たちがいる。 アーティストができることは、そのような一人一人の奥底の自由への希望をかたちにし、共感の波を広げていくことだと思う。

嶋田美子 (アーティスト/東京大学非常勤講師)

劇場情報

※上映劇場が変更となる場合がありますので、鑑賞の前に必ず各劇場にご確認ください。

2022.12.23現在

東京 東京都写真美術館ホール 03-3280-0099 2023年1月11日~22日※上映日にご注意ください
東京 Morc阿佐ヶ谷 03-5327-3725 上映終了
千葉 キネマ旬報シアター 04-7141-7238 上映終了
岡山 シネマ・クレール 086-231-0019 上映終了
千葉 うらやすドキュメンタリーテーク 070-5454-1980 上映終了
熊本 Denkikan 096-352-0110 上映終了
長野 上田映劇 0268-22-0269 上映終了
鹿児島 ガーデンズシネマ 099-222-8746 上映終了
沖縄 シアタードーナツ 070-5401-1072 上映終了
北海道 札幌シアターキノ 011-231-9355 上映終了
青森 シネマディクト 017-722-2068 上映終了
栃木 宇都宮ヒカリ座 028-633-4445 上映終了
神奈川 シネマアミーゴ 046-873-5643 上映終了
埼玉 川越スカラ座 049-223-0733 上映終了
新潟 シネ・ウインド 025-243-5530 上映終了
石川 シネモンド 076-220-5007 上映終了
大阪 シネ・ヌーヴォX 06-6582-1416 上映終了
大阪 シネ・ピピア 0797-87-3565 上映終了
兵庫 塚口サンサン劇場 06-6429-3581 上映終了
京都 京都みなみ会館 075-661-3993 上映終了
大分 別府ブルーバード劇場 0977-21-1192 上映終了
沖縄 ミュージックタウン音市場 098-863-2821 上映終了
東京 シアター・イメージフォーラム 03-5766-0114 上映終了
宮城 フォーラム仙台 022-728-7866 上映終了
茨城 あまや座 029-212-7531 上映終了
栃木 小山シネマロブレ 050-3196-9000 上映終了
神奈川 横浜シネマ・ジャック&ベティ 045-243-9800 上映終了
神奈川 あつぎのえいがかんkiki 046-240-0600 上映終了
群馬 シネマテークたかさき 027-325-1744 上映終了
長野 松本CINEMAセレクト 0263-98-4928 上映終了
静岡 シネ・ギャラリー 054-250-0283 上映終了
愛知 名古屋シネマテーク 052-733-3959 上映終了
愛知 刈谷日劇 0566-21-0624 上映終了
大阪 シネ・リーブル梅田 06-6440-5930 上映終了
京都 京都シネマ 075-353-4723 上映終了
兵庫 元町映画館 078-366-2636 上映終了
広島 横川シネマ 082-231-1001 上映終了
愛媛 シネマルナティック 089-933-9230 上映終了
山口 山口情報芸術センター[YCAM] 083-901-2222 上映終了
福岡 KBCシネマ 092-751-4268 上映終了
大分 シネマ5 097-536-4512 上映終了
沖縄 桜坂劇場 098-860-9555 上映終了